これは2020年のものです。まだ2021年には入れない。この年の岩木山にはまだ雪が降ることも無かったので、岩木山の紅葉が見れた。
共栄プラスチックMAPとまなぶ下敷 世界地図NO.8300-22何だこれ?ホームセンターに売られていた稲わらの束。実は東京・神奈川ではこんなものは手に入らない。枕にしたいけど。むりだな。
珪藻土とかに混ぜて、土壁みたいなもの作ってもいいけど・・300円でした。九州のじいちゃんの家では稲わらを釣り糸のテグスみたいなもので編んで、稲わらのシートを作っていた。だから稲わらのにおい好きなんだ。
このホームセンターで売っていた。農作物直売所も兼ねているみたいだ。
MAXVALuと言えばイオン系のショップ。ヤオハンがつぶれたときは、とりあえずこれになったようだった、いくら何でも、静岡を拠点とする、ヤオハンはここに無いよな。
岩木山はむこうだ。
この沿線には農作物直売所が、多い。
何だこのおにぎりみたいな栗は?
6L,7Lサイズとでかすぎて規格外のため、まとめて250円だった。驚いた!2021年にはこんなものが売られていなかった。ちょっと時期が遅かったようだ。その代わり低温貯蔵の栗で大きさがそろった小さなやつが、500円で売っていた。つまらなかった。この2020年がすべてうまくいっていた。
街路樹も紅葉している。
岩木山の頭に雲がかかっていたのできっと上は霧がかかっていたのだろう。
この辺はどこにでもリンゴの木がある。落ちて歩道に転がっているものもある。
ここでは
嶽キミソフトが食べられる。もうトウモロコシの時期は終わっていたが、ソフトクリームならあるんだ。2021年に母様と来た時食べたら寒くなってしまった。青森の秋に食べるソフトクリームはきつかった。
ここから見る岩木山の紅葉もいい。
クルミも購入していた本日の成果。クルミは焼酎に漬けて飲むとボケ防止になる。ヨタ5用でなく母様用。
*クルミにはオメガ3脂肪酸が含まれる。
青森の人は
昆布が大好き。青森でなく北海道で獲れるのだ。自分はくにゃくにゃしてあんまり好みでないな。
実は青森ではこんなものが売っている。個人で漬けるんだろうな。気に入ったのでその後ネットで購入した。一つは実家用。
南部せんべいで、揚げてあるもの
関東では見たことが無い。職場のお土産用。リンゴが中心。
これ縄かりんとうで弘前では有名なもの。この時はスーパーでも買えたが。2021年は売っていなかった。有名になって価格が上がったためと思われる。甘くないのが特徴。食感も良い。2021年には、道の駅でしか手に入らず。
この時はこんなものもあった。ノリではなくすった黒ゴマが塗ってある。
2個百円で買ったリンゴ。1個食べてもう一個は自宅に持ち帰った。
一人旅ならちょうど良い。
青森のご当地おつまみなんだそうだ。やっぱり昆布だな。魚の方はコロン大明神が食べてたな。ヒメだらの干し物。まあ、うまいな。小堀旅館のそばのファミマで購入。関東に来るとさすがに売ってないな。地域限定らしい。現地のスーパーだけでなくコンビニにも面白い発見があるかも?
青森楽しい。これはパンで全国共通だろう。
年々バス利用者が減っているという現状を、報道していた。
何と岩木山から帰ってきた昨日のうちに岩木山では雪が降ったようだ。雪が降ると登山は不可能だった。雪が降る直前が一番紅葉がきれいなのだそうだ、
まさかこのタイミングで。ヨタ5中心に世界が回ってるんで、そうなんだろうね。たったの半日ずれで、知ってはいたが、
さすがに驚いた。晴れ漢ヨタ5は今日も行く。これから新青森に行くお昼までは晴れである。12時過ぎにハヤブサに乗車だ。
さてそろそろ出発するか!
小堀旅館で出してくれる、リンゴの甘納豆みたいなもの。これを食べるだけでも小堀旅館に来る価値あるかも。
横浜三浦半島でガス騒ぎがあったその報告報道番組。実は南関東は結構ガスがたまっている場所が多いらしい。地震来るかもと大騒ぎだった。
筒美京平さんの追悼番組をやっていた。ブルーライト横浜ってこんなに古いんだ。ヨタ5曲名しか知らないわけだ。
木綿のハンカチーフこれも古い!
小堀旅館の前の電柱に妙なものが有る。丸くキラキラした輪っか、なんだろ?
小堀旅館から弘前城公園はすぐそばで、歩いていける距離だ。
桜の季節、
ねぷたの時期は混むだろうな。本日5月1日で今ちょうど桜が咲いてるはずだ、公開は6月17日だな。
*本日6月15日もう9月の記事作ってる。